生命保険の3つの特長

〇生命保険に加入されている方は多いと思いますが、

生命保険は生前の相続対策として、とても有効なものです。

 

 

契約者(被保険者)の死亡による死亡保険金は、

保険金受取人である相続人とその他の相続人との間に

著しい不公平がある場合を除いて、

受取人である相続人固有の財産になります。

 

相続人の固有の財産ということは、他の相続人がいても

遺産分割の協議は不要ということです。

 

ですので、親の介護に尽力した子どもと、そうではない子どもも

親が亡くなった時の遺産の取り分は同じになるのが原則ですが、

生命保険金の受取人を、親の介護をした子どもにすることで

生前の感謝を伝えることもできます。

 

受取人が単独で保険会社へ死亡保険金を請求できますし、

短期間(保険会社へ請求書類が到達して1週間程度)で

保険金を受取ることができます。

 

 

生命保険金には相続税の非課税枠があります。

 

契約者(被保険者)が被相続人で、受取人が相続人の場合、

生命保険金は、上記のように民法上は「受取人の固有財産」であり、

「民法上の相続財産」ではありませんが、相続税法上は「みなし相続財産」

として、相続税の課税対象になります。

 

しかし、「500万円×法定相続人の数」までは相続税が課税されません。

 

手元の現金・預貯金を非課税枠の範囲で保険に組み替えることで、

相続税の課税を免れることも可能です。

 

相続税の基礎控除(3000万円+600万円×法定相続人の数)

に加え(500万円+法定相続人の数)分の非課税枠が

増えますので、節税効果も抜群です。

 

また、仮に相続税が課税されるケースでも非課税枠の範囲で

生命保険に加入することで、生命保険金で相続税の支払いを

することも可能です。

 

 

民法上の相続財産ではありませんので、「相続放棄」しても

生命保険金を受取ることができます。

 

親に多額の借金があった場合には、家庭裁判所へ3ヵ月以内に

申立を行うことで、相続放棄ができます。

 

相続放棄をすれば、相続財産を取得することはできませんが、

生命保険金については「民法上の相続財産」ではないので、

相続放棄した相続人が受取人になっていても

生命保険金を受取ることはできます。

 

但し、相続放棄をした相続人が、生命保険金を受取った場合、

生命保険の非課税枠である「500万円×法定相続人の数」

の非課税を活用することはできませんので、注意が必要です。

 

 

司法書士・行政書士西本清隆事務所

住所 〒862-0971
熊本県熊本市中央区大江6丁目4-10
TEL 096-288-0003
FAX 096-327-9215
営業時間 8:00~20:00
アクセス
・県道58号線 白山交差点を北に350m
・熊本市電 味噌天神前駅から徒歩4分