海外在住者の国内連絡先
2024年4月施行:海外在住者が日本の不動産を買うとき必要になった「国内連絡先」登記とは?
日本国内に住んでいない方でも、不動産を購入することは可能です。
しかし、2024年4月から、不動産登記に「日本国内の連絡先」が必要となる法改正が施行されました。
今回は司法書士の立場から、この法改正の背景と実務上の注意点をわかりやすく解説します。
なぜ「国内連絡先」が必要になったのか?
ここ数年、日本では「所有者不明土地」が大きな社会問題になっています。
不動産登記簿を見ても所有者が誰かわからない、または連絡がつかない土地が、なんと国土の約20%(九州に匹敵)に達していると言われています。
この問題に対応するため、2024年4月から、
- 相続登記の義務化
- 海外在住者による不動産購入時の「国内連絡先」登記義務
といった法改正が行われました。
海外在住者の場合、従来は「氏名」「住所」だけで登記できましたが、
これからは「日本国内の連絡先」も登録することが求められるのです。
どんな人を国内連絡先に指定する?
国内連絡先は、
- 日本国内に住む親族や知人
- 不動産会社や司法書士などの専門家
を指定することができます。
なお、国内連絡先となる方には、「国内連絡先事項証明情報」などの書類を提出してもらう必要があり、一定の責任や負担が発生する可能性があるため、安易に選ぶことは避けたいところです。
国内連絡先が見つからない場合は?
もし、どうしても国内連絡先を確保できない場合、上申書を提出することで登記手続き自体は可能です。
ただし、固定資産税を管理するための「納税管理人」は必ず指定しなければなりません。
このため、納税管理人と国内連絡先を同じ人にしておくと、実務上スムーズです。
まとめ
今回の法改正は、「不動産の所有者を明確にする」ことを目的としています。
海外在住の方が日本の不動産を購入する際には、国内連絡先を早めに確保することが重要です。
また、手続きや書類に不安がある場合は、司法書士などの専門家に相談することをおすすめします。
不動産は大切な資産です。
将来のトラブルを防ぐためにも、正しい情報を押さえておきましょう。
司法書士・行政書士西本清隆事務所
住所 〒862-0971
熊本県熊本市中央区大江6丁目4-10
TEL 096-288-0003
FAX 096-327-9215
営業時間 8:00~20:00
アクセス
・県道58号線 白山交差点を北に350m
・熊本市電 味噌天神前駅から徒歩4分