相続したくない財産と相続放棄

「うちは関係ない」は危険!親の借金相続リスクと相続放棄の重要ポイント

「相続」と聞くとプラスの財産だけを想像しがちですが、実は「親の借金」も相続の対象になることをご存知でしょうか。知らずにいると、思わぬ相続リスクを背負いかねません。
この記事では、「相続放棄とは何か」「親の借金相続リスク」「相続放棄手続きの期限」など、重要なポイントを司法書士・行政書士の視点から解説します。

親の借金相続リスクとは?

「うちは財産が少ないから相続の心配はない」と思っていませんか?
しかし、相続には「プラスの財産」だけでなく「マイナスの財産=親の借金」も含まれます。
実際に、親の借金相続をめぐるトラブルは年々増加しており、相続放棄を選ぶ人も急増しています。

親の借金を知らずに相続してしまうと、思わぬ負債を背負うことになりかねません。これが、相続リスクの大きな落とし穴です。

相続放棄とは?基本知識と注意点

相続放棄とは、プラスの財産もマイナスの財産もすべて放棄する制度です。民法で認められた手続きであり、親の借金を引き継がずに済む唯一の方法です。

ただし、相続放棄の手続きには期限があります。相続開始を知った日から3カ月以内に、家庭裁判所へ申述しなければなりません。期限を過ぎれば、借金も含めた「単純承認」とみなされ、自動的に相続することになります。

親の財産を把握することの重要性

親の財産を把握していない人は多く、特に借金については「知らなかった」というケースが目立ちます。
しかし、親の財産把握は、相続リスク対策の第一歩です。

親が元気なうちに、自然な会話の中で借金の有無を確認しましょう。
例えば「うちは借金なんてないよね?」と聞いてみるだけでも、安心材料になります。

もし親が答えを濁した場合は、慎重な確認と今後の対応が必要です。

相続放棄手続きの具体的な流れ

相続放棄手続きは、以下の流れで進めます。

  • 被相続人(親)の死亡を知った日から3カ月以内に家庭裁判所へ申述
  • 相続放棄申述書を提出
  • 家庭裁判所による審査・受理通知

ポイントは、相続放棄は「無申告で成立するもの」ではないということ。正式な手続きが必要です。
督促状が届く前に動くことが、精神的な負担を減らす鍵となります。

親の借金リスクへの対策|今できること

相続リスクを避けるためには、以下の対策が有効です。

【親の財産状況チェックリスト】

  • 親に「借金はないか」さりげなく尋ねる
  • 預貯金・不動産などプラスの財産を把握する
  • 借金の有無だけでなく、金額や借入先も確認する
  • 借金返済の計画が立てられるか検討する
  • 場合によっては専門家(司法書士・行政書士)に相談する

「親の借金 相続」は、事前の準備と情報収集で大きなリスクを回避できます。

まとめ|相続リスク対策は「早めの対話」から

相続放棄は、親の借金から子どもを守るための重要な制度です。
「うちは大丈夫」と思い込まず、早めに親子間で財産状況を共有しましょう。

正しい知識と冷静な対応が、家族を守る一番の備えになります。
親の借金相続リスクに不安がある方は、ぜひ専門家へのご相談も検討してみてください。

【最後に】

相続や相続放棄についての正しい知識を持つことは、あなた自身と家族を守ることにつながります。
不安なときは、一人で抱え込まず、当事務所にご相談ください。

 

 

 

司法書士・行政書士西本清隆事務所

住所 〒862-0971
熊本県熊本市中央区大江6丁目4-10
TEL 096-288-0003
FAX 096-327-9215
営業時間 8:00~20:00
アクセス
・県道58号線 白山交差点を北に350m
・熊本市電 味噌天神前駅から徒歩4分