成年後見の活用方法
法定後見と任意後見の違いを熊本市の司法書士がわかりやすく解説
熊本市で増える後見制度の相談とその背景
近年、熊本市では高齢化の進行に伴い、「財産の管理をどうすればいいのか」「認知症になったときの法的な備えは必要か」といった相談が増えています。家族や本人が安心して生活を続けるための法的手段として、成年後見制度が注目されています。
成年後見制度には、「法定後見」と「任意後見」の2種類があります。これらは似ているようですが違いもあり、正しく理解しておくことが重要です。
認知症が進行してしまった後では、本人の判断能力がないとみなされ、「契約による備え」はできません。こういった背景から、あらかじめ任意後見契約を結んでおく方も増えてきました。一方で、すでに判断能力が低下してしまった人には、家庭裁判所を通じて後見人を選任する法定後見が用いられます。
法定後見と任意後見の違いをわかりやすく解説します。
熊本市で注目される法定後見と任意後見の基本とは
法定後見とは?家庭裁判所の関与と開始の流れ
法定後見制度は、本人の判断能力がすでに低下している場合に、家庭裁判所が後見人を選任する制度です。本人の同意がなくても、配偶者や子ども、親族などが申立てを行い、裁判所の審理を経て後見開始となります。
法定後見はさらに「後見」「保佐」「補助」の3つの類型に分かれ、本人の判断能力の程度によって使い分けられます。後見人に選ばれた人は、財産管理や契約行為の代理、取消権などの法的な権限を持ち、本人を支援していきます。
熊本市内でも、認知症の高齢者が増加するなかで、法定後見の申立て件数が年々増加傾向にあります。すでに判断能力がない方に対応する制度として、非常に重要な役割を果たしています。
任意後見とは?契約で準備できる将来への備え
一方、任意後見制度は、まだ本人に判断能力があるうちに、将来の支援者(任意後見人)と契約を交わしておく制度です。判断能力が低下した際に、家庭裁判所が監督人を選任し、契約の効力が発生します。
任意後見は、自分で予め支援者を選び、支援内容もあらかじめ決めておける点が大きなメリットです。熊本市内でも、自立して生活しているうちから、老後に備えて任意後見契約を公正証書で結ぶ方が増えています。
判断能力があるうちに備える任意後見と、判断能力が低下してから対応する法定後見。両者は目的もタイミングも異なります。
後見制度の選び方
どちらを選ぶべき?司法書士が教える判断基準
後見制度のご相談を受ける中で、よくある質問が「法定後見と任意後見のどちらを選べばいいのか?」という点です。
基本的には、本人の判断能力があるうちなら任意後見、すでにない場合は法定後見を選ぶことになります。任意後見は、事前準備が必要な制度ですので、元気なうちからの備えが肝心です。
判断のポイントは以下のとおりです:
- 将来の備えを自分の意思で決めておきたい → 任意後見
- すでに認知症が進行している、判断が難しい → 法定後見
- 信頼できる人に支援を依頼したい → 任意後見
- 緊急で法的支援が必要 → 法定後見
熊本市内でよくある後見制度の相談事例
たとえば、熊本市東区に住む女性が、認知症を発症したことで、子どもたちが預貯金の管理をどうするか悩み、法定後見を申し立てたケースがあります。
また、中央区に住む60代の男性は、独居で生活しており、老後に備えて任意後見契約を身元保証団体を任意後見人として公正証書で締結。将来的な入院や介護施設入所に備えて、包括的な支援内容を契約に盛り込みました。
このように、生活スタイルや家族構成によって最適な制度は変わってきます。
制度を比較!法定後見と任意後見の違いを表で解説
メリット・デメリット比較表
項目 | 法定後見 | 任意後見 |
---|---|---|
開始のタイミング | 判断能力が失われた後 | 判断能力があるうちに契約 |
後見人の選任 | 家庭裁判所が選ぶ | 本人が選ぶ |
主なメリット | 緊急対応が可能 | 信頼できる人を指定できる |
主なデメリット | 希望と異なる人が選ばれる可能性 | 契約時に費用と手間がかかる |
費用・手続きの違いもわかりやすく
法定後見では、申立て費用として数万円程度がかかり、医師の診断書や戸籍謄本なども必要です。任意後見の場合は、公正証書作成の手数料が発生しますが、契約内容を自由に設定できるメリットがあります。
熊本市全域で後見制度を活用するメリット
地域の高齢者支援と家族の安心につながる制度活用
熊本市では、高齢者支援センターや地域包括支援センターと連携し、後見制度の利用をサポートする動きが進んでいます。
法定後見や任意後見を活用することで、家族間のトラブルを未然に防いだり、詐欺や悪徳商法から本人を守る効果も期待できます。行政手続きや福祉サービスの利用がスムーズになり、本人も家族も安心して暮らすことができます。
特に独居高齢者が多い地域では、制度の活用が生活の安定につながるといえるでしょう。
まとめと結論|熊本市で後見制度を検討中の方へ
法定後見と任意後見は、それぞれに特徴と適したタイミングがあります。大切なのは、ご自身やご家族の状況に応じて、適切な制度を選択することです。
熊本市では高齢化に伴い、後見制度の必要性がますます高まっています。特に、元気なうちに任意後見で備えておくことが、将来の安心につながります。
「今はまだ早いかな」と思っている方も、一度制度について知っておくだけでも、いざという時に役立ちます。ぜひ後見制度について考えてみてください。
司法書士に相談する理由とお問い合わせ情報(熊本市エリア対応)
後見制度の利用には、法律的な知識や手続きが伴います。司法書士は、後見制度に精通した専門家として、申立て書類の作成や任意後見契約のサポートを行います。。
制度の違いや適切な選び方で迷っている方は、ぜひ当事務所への相談をご検討ください。早めの準備が、ご本人とご家族の安心につながります。
司法書士・行政書士西本清隆事務所
住所 〒862-0971
熊本県熊本市中央区大江6丁目4-10
TEL 096-288-0003
FAX 096-327-9215
営業時間 8:00~20:00
アクセス
・県道58号線 白山交差点を北に350m
・熊本市電 味噌天神前駅から徒歩4分