家族信託だけが信託とは限りません。

〇「信託」というと、大勢の人が「投資信託」なり

「信託銀行」を連想すると思います。

 

家族信託が必ずしもベストとは限らないケースもあります。

「信託銀行」が取り扱う「信託商品(商事信託)」の検討を

した方が良い、2つの主なケースを紹介します。

 

 

1.障がいのある子どもがいるケース

(1)障がいがある子どもがいる親御さんは、

自分が亡くなった後の子どもの事がとても気になります。

 

生活は施設に入っているので、日常生活は大丈夫だけど、

自分たちの遺産など大きな財産の管理に大きな不安がある

親御さんもいっらしゃいます。

 

もちろん民事信託(家族信託)を活用することも可能ですが、

「受託者に適任な信頼できる家族・親族がいない」ケースでは

家族信託の活用が難しいです。

 

(2)そのような時には、信託銀行の「特定贈与信託」

活用しましょう。

 

親御さんの財産を信託銀行に預けます。

親御さん=委託者・信託銀行=受託者とします。

 

親御さんの財産は信託財産として、信託銀行から

子どもへ定期的に分割で交付されます。

 

  親 =委託者

信託銀行=受託者

子ども=受益者 という形の信託商品です。

 

(3)生活費が親が亡くなった後でも、信託銀行から

定期的に交付されますので安心です。

 

それに加え、条件がありますが、最大6000万円までは

非課税ですので、障がいある子どもへ多くの財産を承継

させることが可能となります。

 

 

2.子ども・孫への教育資金を贈与するケース

(1)教育にはどれだけお金をかけても良いとする

親御さん・祖父母はたくさんいらっしゃいます。

 

学校の入学金・授業料・図書費など、進学すればする程

多額の費用が必要になります。

 

ただ、孫が大学に入る際に祖父母が認知症になっていれば

孫への贈与はできません

 

成年後見人が選任されているケースであっても

「日常生活に必要な合理的な範囲」でしか

支出できませんので、孫への教育資金に必要な贈与は

実質不可能です。

 

(2)将来の教育資金を確実に贈与するには、

親・祖父母が元気(判断能力に問題ない)時点で

信託銀行に教育資金を信託します(「教育資金一括贈与信託」)。

 

子どもや孫は、領収書を提示することで、親・祖父母の承諾なく、

その分の金銭を信託銀行から交付を受けることができます。

 

親 =委託者

信託銀行=受託者

子ども=受益者 という形の信託商品です。

 

(3)「教育資金贈与信託」は最大1500万円までは非課税

子ども・孫に教育資金を贈与することが可能です。

 

ただ、子ども・孫が30歳になった際に残っていた信託財産には

贈与税が子ども・孫に課税されますので、どれだけの資金を

信託財産にするのかは注意が必要です。

 

なお、「住宅取得等資金(300万円~3000万円の非課税)」

「結婚・子育て資金(最大1000万円まで非課税)」を対象とした

「教育資金」と同じような信託商品もあります。

 

 

<用語解説>

委託者:信託する財産のもともとの所有者で、信託をお願いする人

受託者:委託者からの信頼に基づいて、財産の管理・処分等をお願いされた人

受益者:信託された財産から生じる利益を受ける人

 

※「家族信託」は一般社団法人家族信託普及協会の登録商標です。

 

 

司法書士・行政書士西本清隆事務所

住所 〒862-0971
熊本県熊本市中央区大江6丁目4-10
TEL 096-288-0003
FAX 096-327-9215
営業時間 8:00~20:00
アクセス
・県道58号線 白山交差点を北に350m
・熊本市電 味噌天神前駅から徒歩4分